管内ニュース

2023年08月31日

令和5年度団参 堺本山妙國寺と能勢妙見山

令和五年五月二十九日・三十日、『堺本山妙國寺と能勢妙見山参拝の旅』と題し、東京都北部護法団参(参加者四十八名)が実施されました。
 一日目、雨模様の中、東京駅八重洲北口改札付近に集合し、東京駅より東海道新幹線にて出発した一行は、京都駅よりバスに乗り換え、昼食会場である嵐山良彌にて結団式を行った。荒居稔宣宗務所所長より、今団参の参加御礼の御挨拶が述べられた。
 昼食を済ませ、嵐山渡月橋付近を散策。嵯峨駅から亀岡駅までをトロッコ列車で移動し、保津川渓谷の景観を楽しんだ。
 亀岡駅よりまたバスに乗り、一行は、濃い霧が幻想的な景観の能勢妙見山へ参拝し、御開帳法要を厳修した。法要後には、真如寺御山主植田観樹僧正より御縁起を拝聴した。江戸初期の領主・能勢頼次の帰依を受けた日乾上人(後の身延山久遠寺二十一世)は、妙見大菩薩を自らを彫刻して授与した。頼次は妙見山の山頂に妙見堂を建立し祀ったことから今日の「妙見山」と呼ばれるようになり、頼次は開基となった。最後に、境外仏堂である開運殿妙見堂を参拝した。
 妙見山を参拝した一行はその後、夕刻にホテル日航大阪に到着。本年も感染症予防の為に個室の宿泊を採用し、夕食は会食スタイルとなった。落語家の柳家我太楼師匠よりクイズ大会を催し頂き、今団参に華を添えて頂いた。
 二日目、一行は百舌鳥古墳群ビジターセンターを訪れ、8K空撮映像やデジタル映像にて、世界遺産である百舌鳥・古市古墳群の雄大さや堺の歴史文化を体感した。
 代表的な仁徳天皇陵を見学後、堺市にある本山妙國寺を参拝し御開帳法要を厳修した。法要中、関西地方独特の読経に参加檀信徒は少々驚き、法要後、岡部日聡猊下より御縁起を拝聴した。
 永禄五(1562)年、三好実休公より寄進を受け、佛心院日珖上人が開山。寺号は日珖上人の師である日祝上人の院号「妙國院」より付けられた。日珖上人の父である堺の豪商・油屋常言と兄常祐の外護により、境内に堂伽藍を建立。元和元(1615)年の大阪夏の陣の兵火や昭和二十年の戦火で、二度堂宇を焼失するも復興している。境内には織田信長に縁ある、樹齢1100年を超える国指定天然記念物「大蘇鉄」が生育しており、客殿より大蘇鉄を中心とした枯山水の庭園と、妙國寺宝物館を拝観した。また、本堂にて解団式を行い、冠哲史伝道事務長より今団参の総括を頂戴した。
 その後一行は大阪市内に戻り、昼食会場である道頓堀千房にてお好み焼きや焼きそばを頂き、昼食後には大阪城を車窓にて眺め、新大阪駅構内にてお土産のお買い物を楽しんだ。新幹線にて東京駅へ出発。無事の到着を以て全行程を終了した。

20230831_sanpai.jpg

2023年08月31日

令和5年 上野彰義隊法要

令和五年五月十五日、旧感應寺報恩法要(東京都北部布教師会主催)並びに彰義隊第百五十六回忌慰霊法要(東京都北部宗務所主催)が厳修された。
 旧感應寺報恩法要は午前十時四十五分より天王寺境内に基壇される青銅鋳造釈迦如来坐像御前にて、新井智顗布教師会会長導師のもと、荒居稔宣宗務所長はじめ北部管内より教師十六名の御参列を頂戴した。続いて、午前十一時より旧感應寺歴代墓所および天王寺歴代墓所にても報恩法要が厳修され、開基日源上人・初祖日耀上人より続く歴代先師に報恩感謝と不受布施法難嘆徳の誠を捧げた。
 午後一時からは、上野公園内・彰義隊墓所にて、荒居稔宣宗務所長を大導師、副導師は新井智顗布教師会会長、竹内煌雲修法師会会長のもとに彰義隊慰霊法要が厳修された。法要には、池上本門寺 木内隆志執事長、北部管内より教師二十七名の御参列を頂戴し、彰義隊ご遺族・関係者からは二十七名御参列を戴いた。法要終了後は、木内隆志師よりご法話があり、大本山池上本門寺と彰義隊慰霊墓所との仏縁について拝聴した。また当日は雨天のなかであったが、五月の新緑が瑞々しい上野の山に、唱題読誦の厳粛なる妙音が響き渡った。

20230515_ueno_01.jpg
20230515_ueno_02.jpg
20230515_ueno_03.jpg
20230515_ueno_04.jpg